平成31年3月31日で、36年間の教員生活を終え、定年退職しました。4月からは、岐阜市子ども・若者総合支援センター“エールぎふ”で、不登校・いじめ・発達障がい・虐待などに関わる相談活動に従事しています。シーズン中は、主にアルペンボードで滑走していますが、十数年ぶりにスキーの板を新調したので、スキーに乗る機会も少しずつ増えて来ました。
CONTACT Mail: ya_yo_isi@yahoo.co.jp
担当/山﨑
岐阜アルペンスキークラブ総務部長の山崎です。
クラブ員紹介3年ぶりの更新です。年齢は54歳になりました。スキーを始めたのは、24才のときです。現在、SAJ公認指導員・C級検定員・SAG公認パトロール員の資格を持っています。平成24年4月に、3年間勤務した岐阜市内の長良川北側の某中学校から、各務原市の自衛隊基地南側の某中学校に転勤しました。
前任校では、またまた部活動の指導にはまってしまい、ソフトボール部の顧問として、1年中ノックバットを振り続ける毎日を送り、引き続きゲレンデに立てる機会が減ってしまいました。しかし、その甲斐あって、3年前は1回戦コールド負けだったチームも岐阜市大会で優勝できるチームになり、部員数も県下一のチームになりました。ソフトボール、ソフトテニス、バスケットボール、再びソフトボールと、14年間の部活指導で、ゲレンデで滑る機会は減りましたが、目標だった「上手ではないけど、弱くはないチーム」をつくることができ、スキーでは味わえないたくさんの感動を経験することができました。
4月からは、vice-principal となり、部活動でチームを指導する機会がなくなり、寂しい休日を送っています。しかし、雪のシーズンが始まれば、ゲレンデに立てる機会が増え、スノーボードの練習も再開できると思います。 このホームページをご覧になったスノースポーツを愛する皆さん、岐阜アルペンスキークラブに入会してどんどん技術を研き、新しい資格に挑戦し、新しい仲間を増やしましょう。では、ゲレンデでお会いできることを楽しみにしています!
平成18年冬。初めて地区大会に進出したチームの卒部会。ミニバス経験者のいないチームで岐阜市大会ベスト4! 3位決定戦は、1ゴール差で涙を呑みました。後ろの新チームも秋の新人戦で市大会ベスト4! 3位決定戦は、延長戦で涙を呑みました。
平成20年『JOMOクリニック(現在はJX)』。アテネオリンピックの女子バスケットボールチームのキャプテン大山妙子さんに、4回も出張コーチをお願いできました。アテネ5番の紺野麻里さんにも来てもらえました。
平成23年夏の中体連。1回戦の相手は、県大会常連校の優勝候補。レギュラー全員がジュニア経験者。わがチームの3年生は、中学からソフトボールを始めた10名。しかし、最終回まで1点リード。奇跡の勝利まであと一歩というところで、逆転サヨナラ負け…。泣くだけ泣いたあとの集合写真です! この中の2年生が、8ヵ月後の春の岐阜市大会と夏の中体連で優勝してくれました。